翻訳と辞書
Words near each other
・ 浅間山 (かすみがうら市・石岡市)
・ 浅間山 (岐阜県可児市・多治見市)
・ 浅間山 (曖昧さ回避)
・ 浅間山 (東京都)
・ 浅間山 (箱根山外輪山)
・ 浅間山 (箱根町)
・ 浅間山 (茨城県)
・ 浅間山公園
・ 浅間山古墳
・ 浅間山古墳 (栄町)
浅間山古墳 (高崎市倉賀野町)
・ 浅間山熔岩樹型
・ 浅間山荘
・ 浅間山荘事件
・ 浅間山麓広域農道
・ 浅間峠
・ 浅間川
・ 浅間敬太
・ 浅間村
・ 浅間温泉


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

浅間山古墳 (高崎市倉賀野町) : ミニ英和和英辞書
浅間山古墳 (高崎市倉賀野町)[せんげんやまこふん]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [けん, ま]
 【名詞】 1. space 2. room 3. time 4. pause 
: [やま]
 【名詞】 1. (1) mountain 2. (2) pile 3. heap 4. (3) climax 5. critical point 
: [ふる]
 【名詞】 1. used 2. secondhand
古墳 : [こふん]
 【名詞】 1. ancient (mound) tomb 
: [たか]
 【名詞】 1. quantity 2. amount 3. volume 4. number 5. amount of money 
: [みさき]
 (n) cape (on coast)
: [し]
  1. (n-suf) city 
: [そう]
 【名詞】 1. warehouse 2. cellar 3. magazine 4. granary 5. godown 6. depository 7. treasury 8. elevator
: [の]
 【名詞】 1. field 
: [まち]
 【名詞】 1. (1) town 2. (2) street 3. road 

浅間山古墳 (高崎市倉賀野町) : ウィキペディア日本語版
浅間山古墳 (高崎市倉賀野町)[せんげんやまこふん]

浅間山古墳(せんげんやまこふん)は、群馬県高崎市倉賀野町にある前方後円墳。国の史跡に指定されている。
群馬県内では太田天神山古墳太田市)に次ぐ第2位、ひいては関東地方では太田天神山古墳、舟塚山古墳茨城県石岡市)に次ぐ第3位の規模の古墳である。4世紀末から5世紀初頭頃の築造と推定される〔現地説明板。〕。
== 概要 ==

高崎市の東南の平野部に位置する前方後円墳である。付近には古墳時代初期から後期にかけての古墳群(倉賀野古墳群)が形成され、大鶴巻古墳(墳丘長122メートル、国の史跡)・小鶴巻古墳(墳丘長80メートル)などの前方後円墳が存在するが、本古墳はそれらの中でも最大規模を有する〔大塚・小林(1982)p.158〕。
また築造当時では東日本最大の規模で〔、群馬県内では太田市別所茶臼山古墳(宝泉茶臼山古墳、墳丘長168メートル)と共にこの時期を代表する前方後円墳とされる。特に墳形は奈良県奈良市佐紀陵山古墳の5分の4相似形の設計と見られ、佐紀が中心を成した頃のヤマト王権と被葬者との密接なつながりが指摘される〔。
古墳は前方部を南東に向ける〔。墳丘のうち後円部は3段築成、前方部は2段築成で、表面には葺石が葺かれ、円筒埴輪および形象埴輪(器財・家形埴輪)が並んでいたと考えられている。埋葬施設は明らかでないが、竪穴形の粘土槨である可能性が指摘されている〔梅沢重昭「浅間山古墳」 『図説日本の史跡 第2巻 原始2』(1991年)70ページ。〕

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「浅間山古墳 (高崎市倉賀野町)」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.